映画


ロコです。



「終わりよければすべてよし」という

ことわざを知っていると思います。




それまで物事の評価が低評価であっても

終わりが良ければすべていいという

意味で使われます。



これは、今日扱う、ピーク・エンドの法則で

説明されます。



ピーク・エンドの法則とは

ノーベル経済学賞受賞者であり、

『ファスト&スロー』の著者、

ダニエル・ カーネマンが1999年に

発表した論文の中で 提唱したものが

ピーク・エンドの法則です。



記憶に基づく評価は、ピーク時と終了時の
苦痛の平均でほとんど決まる



では、問題です。



この2つのうち、もう一度してもいいのは

どちらでしょうか?



A 痛いほど冷たい水に60秒のあいだ手を

 浸している。



B 痛いほど冷たい水に合計で90秒のあいだ

 手を浸している。はじめの60秒間の温度は

 変わらないが、次の30秒は温度が少し

 上がり、痛いほど冷たいのは同じでも、

 いくらかは和らげられる。



AがBより30秒冷水に手を浸すという苦痛の

時間が短いにもかかわらず、実験では

Bを選択した人が80%以上になりました。



Bの方が最後の印象が良かった

(冷水の温度が30秒間上がった)

ことが原因です。



つまり、苦痛の時間よりも、最後に良い

印象が残ったかどうかで、全体の印象が

判断されるのです。



参考:マッテオ・モッテルリーニ著

『経済は感情で動く はじめての行動

 経済学』紀伊國屋書店



ピーク・エンドの法則を恋愛に活用

恋愛

ピーク・エンドの法則は、恋愛に

活用できます。



それは、デートをストーリーで考える

ことです。



ピークの瞬間をいかに作るかを

考えます。



そして、もう一つは別れ際、エンドを

考えましょう。



別れ際をどれだけ良い印象にするかを

考えるのです。



別れ際に楽しかった余韻を残すのです。

「楽しかった」「ありがとう」と素直に

気持ちを相手に伝えましょう。



それなら、相手も、

「とても楽しいデートだった」

と記憶に残るデートとなります。



ピーク・エンドの法則のマーケティングへの活用例

カフェ

ピーク・エンドの法則のマーケティングへの

活用例ですが、マーケティングを

顧客のストーリーと考えます。



ピーク・エンドの法則を飲食店で活用する

ピーク・エンドの法則の飲食店での 活用例は、

顧客が入店してから退店 するまでを

ストーリーで考えます。



入店⇒席につく⇒注文する⇒料理を待つ

⇒料理を楽しむ⇒会計⇒退店



ピークは、お客様に料理を楽しんで

もらうために、サービスに趣向を

凝らすことです。



そして、料理を満足してもらいます。

エンドは、退店の際、お客様を丁寧に

見送ることです。



これで、顧客も良いひとときを

過ごせることになります。



ピーク・エンドの法則を情報発信で活用する

ピークエンドの法則を情報発信で

活用する例をあげます。



情報発信を顧客のストーリーと

考えます。



いピークとエンドに最も伝えたいことを

書くと効果的です。



ピーク・エンドの法則の効果で

読者にあなたの言いたいことが伝われば

読者がファンになってくれたり、お客様に

なってくれたりします。



まとめ

最後に

ピーク・エンドの法則は、

過去の出来事は 記憶の絶頂期

(ピーク)とラスト (エンド)で

決まってしまうことを 言います。



例えば、映画はハッピーエンドなら、

楽しい映画ということになり、

バッドエンドなら悲しい映画

という印象を持つことに。



また、人は、良い体験よりも、

悪い体験を記憶しがちです。



絶頂期とラストに悪い記憶が

残らないように工夫しましょう。



今日の記事はいかがでしたか?

「ここがちょっとわからないなあ。。」

ということなどありましたら

ロコにメッセージをください。



あなたがわかるまで丁寧に説明します。

その他、ご質問やご相談も遠慮なく

メッセージしてくださいね。



⇒ ロコへのメッセージはこちら



ご質問やご相談には48時間以内に

回答いたします。

この記事を書いた人

ロココンサルタント
記事専門ライティングコンサルタント。
今まで80名以上をコンサルする。

現在は、ライティングコンサルや
情報発信、コンテンツビジネス、
Kindle執筆などを行う。

年商1億円のクライアント、
10記事コンサルしただけで
コンサルタントになった
クライアントがいる。

Kindleは6冊出版。
Amazonランキングで6部門1位に
輝いたり、頻繁にベストセラー入り
したりする。